皆さんこんにちは。
これから仮想通貨の世界に足を踏み入れるあなた、またはすでに仮想通貨投資を始めているあなたへ向けて、今回はコインチェックの評判・口コミについて詳しく解説します。初心者の方でも理解しやすいよう、専門用語を極力避け、具体的でわかりやすい表現を心掛けて書いていきますね。
コインチェックとは何か、その特徴は何か、どのような評判があるのか、そして取引に関する手数料はどれくらいなのか。これらの疑問をすべて解決することが本記事の目的です。
さらに、利用者からの評判や口コミ、よくある質問とその答えまで詳しく解説します。
ここ数年でビットコインをはじめとする仮想通貨(暗号資産)の存在が一般的に認知されるようになり、投資の一つの手段としても注目されています。しかし、「仮想通貨取引所って何?」とか、「どの取引所を選べばいいの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
コインチェックは、その中でも日本で最も有名な仮想通貨取引所の一つです。親会社が東証一部上場企業であることから、信頼性も高く、初心者から上級者まで幅広く利用されています。
ただし、全てが全て完璧というわけではありません。コインチェックには優れている部分だけでなく、まだ改善の余地がある部分も存在します。本記事では、そんなコインチェックの魅力と課題をバランスよく解説します。
仮想通貨投資は一夜にして大金を手にすることもあれば、逆に大きな損失を被ることもあります。よく理解した上で、自分に合った取引所を選び、賢く投資を行いましょう。
さあ、皆さんが安心してコインチェックを利用するための情報を手に入れる時間です。一緒に学びましょう!
コインチェックって何?まずは基本情報を知ろう
コインチェックは、信頼性と利便性を兼ね備えた暗号資産(仮想通貨)取引所です。日本で最もダウンロードされた暗号資産取引アプリであり、金融庁に登録された正規の交換業者であることから、取引の安全性と信頼性が高く評価されています。
コインチェックは、金融庁登録済の暗号資産交換業者として、利用者の資産の安全性を第一に考えたサービスを提供しています。さらに、ダウンロード数No.1※取り扱い通貨数国内最大級※であるという記録も持っており、これは国内の暗号資産取引アプリとしてのコインチェックの高い信頼性を示しています。
具体的な利用の流れとしては、まずスマホで会員登録を行い、基本情報と本人確認書類を提出します。これらの審査は最短で1日で完了し、その後すぐに取引が可能となります。また、ビットコインは500円から購入することができ、BTCの取引手数料は無料です。
コインチェックは、初めての方でも安心して取引ができるように設計されています。安全性と信頼性が高く、手数料も低めに設定されており、さらに暗号資産の種類も豊富であるため、多くの人々に利用されています。そのため、仮想通貨取引に興味がある方は、コインチェックを選ぶと良いでしょう。
コインチェックが選ばれる理由:特徴4つを紹介
コインチェックは、その特徴から選ばれる理由が四つあります。
取り扱う仮想通貨が多い!国内トップクラスの17種類
その一つ目は、豊富な種類の仮想通貨を取り扱っていることです。ビットコイン、リップル、イーサリアムなど、17種類もの仮想通貨を扱っており、これは国内の取引所の中でもトップクラスです。これにより、多様な投資戦略を実行することが可能となり、それぞれの投資家のニーズに対応できます。
信頼性抜群!親会社は東証一部上場企業
二つ目の理由は信頼性の高さです。コインチェックの親会社は、東証一部上場企業であることから、その信頼性は抜群です。仮想通貨取引所は、過去にハッキングによる大規模な資金流出の事件が発生しており、信頼性は非常に重要な要素となります。そういった点で、上場企業のグループ会社として運営されているコインチェックは、高い安心感を提供します。
使いやすさNo.1!アプリのダウンロード数は国内一
三つ目の理由は、使いやすさです。コインチェックのアプリのダウンロード数は国内一であり、初心者でも取引が行いやすいデザインとなっています。仮想通貨取引は複雑で難しいイメージがありますが、コインチェックは初心者向けの取引所としておすすめされています。
スピーディで簡単な口座開設!すぐにトレードできる
最後の理由は、口座開設の手続きがスピーディで簡単であることです。これにより、すぐにトレードを始めることが可能となります。仮想通貨投資においては、タイミングが重要であることから、素早く取引を開始できることは大きな利点となります。
これらの理由から、コインチェックは仮想通貨取引所として高い評価を受けています。その豊富な通貨の取り扱い、高い信頼性、使いやすさ、そして口座開設のスピーディさから、初心者からベテランの投資家まで、多くの人々に支持されています。
コインチェックへの道:口座開設の手順
コインチェックへの口座開設は、実は思っている以上に簡単です。以下に、その手順を初心者にも理解しやすいように順を追って説明します。
メールアドレスを登録しよう
最初に必要なのは、有効なメールアドレスです。あなたのメールアドレスをコインチェックのウェブサイトやアプリに入力します。その後、コインチェックから送られてくる確認メールを開き、指示に従ってメールアドレスの確認を行います。
電話番号認証を通過しよう
次に、電話番号の確認が必要となります。あなたの携帯電話番号を入力し、コインチェックから送られてくる認証コードをウェブサイトやアプリに入力します。これにより、電話番号が正しく、あなたが所有していることが確認されます。
個人情報を入力しよう
その後、あなたの個人情報を入力します。具体的には、名前、住所、生年月日、職業などが必要となります。この情報は、法律に基づき、不正行為の防止や税務上の理由から必要とされます。
本人確認書類を提出しよう
最後に、本人確認書類の提出が必要となります[2]。運転免許証やパスポートのスキャンまたは写真などが一般的に使用されます。これにより、あなたが提出した個人情報が正確であることを確認します。
注意事項をしっかり読もう
コインチェックの利用規約やプライバシーポリシーなど、各種規定・注意事項をよく読み、理解しましょう。これらは、あなたの責任と権利、コインチェックのサービスの使用方法などを説明したものです。全ての内容を理解した上で同意することが重要です。
以上の手順を経て、コインチェックへの口座開設は完了です。これらの手続きを進めていく中で何か問題が生じた場合や、分からないことがあれば、コインチェックのサポートにお問い合わせすることが可能です。初めての口座開設でも安心して進めることができますよ。
なお、口座開設後は二段階認証の設定を行うことで、さらなるセキュリティ強化が可能です[1]。そして、あなたが口座を開設したら、いよいよ仮想通貨の購入を始めることができます。
これらの手続きを通じて、スムーズに仮想通貨取引を始めることができます。コインチェックの口座開設は簡単で、そして何よりもあなたの新たな投資の旅を始める第一歩となります。初心者の方でも分かりやすく、そして安全に口座開設を進めることができますので、是非この機会に挑戦してみてください。
コインチェックの料金について:ちょっと高いの?
コインチェックの手数料についてですが、多くのユーザーに利用されている仮想通貨取引所であり、一部のユーザーからは手数料が高いとの声もあるようです。以下に各種手数料を詳しく見ていきましょう。
仮想通貨を売ったり買ったりするときの手数料
仮想通貨を売ったり買ったりするときの手数料 コインチェックでは、取引所手数料が発生します。Maker手数料は指値注文が注文板上に並び、その後約定した際に適用されます。Taker手数料は注文が板上に並ばず約定した際に適用されます。詳細な手数料は、公式サイトの取引所手数料ページをご確認ください。
お金を出し入れするときの手数料
お金を出し入れするときの手数料 コインチェックでは、銀行振込(日本円)での入金は無料ですが、振込手数料はお客様負担です。コンビニ入金やクイック入金では、入金額から手数料が差し引かれます。日本円出金の場合、1回あたり407円の手数料が発生します。
細かい入金手数料は以下。
入出金手数料
銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料は、お客様負担です。) | |
コンビニ入金(入金額から手数料が差し引かれます) | 3万円未満 | 770 円 |
3万円以上30万円以下 | 1018 円 | |
クイック入金(入金額から手数料が差し引かれます) | 3万円未満 | 770 円 |
3万円以上50万円未満 | 1018 円 | |
50万円以上 | 入金金額×0.11% + 495 円 | |
日本円出金 | 407 円 |
仮想通貨を入金するときの手数料
仮想通貨を入金するときの手数料 コインチェックでは、仮想通貨を入金する際に手数料は発生しません。
仮想通貨を送るときの手数料
仮想通貨を送るときの手数料 コインチェックでは、仮想通貨を送る際にネットワーク手数料が発生します。ネットワーク手数料は、取引所外部への送金時に発生するもので、取引所側が決定するものではありません。
暗号資産/入金手数料
通常 | 無料 |
暗号資産/送金手数料
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.005 ETH |
ETC | 0.01 ETC |
LSK | 0.1 LSK |
XRP | 0.15 XRP |
XEM | 0.5 XEM |
LTC | 0.001 LTC |
BCH | 0.001 BCH |
MONA | 0.001 MONA |
XLM | 0.01 XLM |
QTUM | 0.01 QTUM |
BAT | 130.0 BAT |
IOST | 1.0 IOST |
ENJ | 54.0 ENJ |
PLT | 569.0 PLT |
SAND | 42.0 SAND |
XYM | 1.0 XYM |
DOT | 0.1 DOT |
FLR | 0.1 FLR |
FNCT | 19343.0 FNCT |
CHZ | 223.0 CHZ |
LINK | 3.0 LINK |
DAI | 25.0 DAI |
MKR | 0.038 MKR |
※コインチェックユーザー間の送金手数料は無料です。
BTC/ETH/ERC20の送金手数料について
BTC | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 下記の【手数料区分の適用基準】に基づき、以下の5段階の手数料区分のいずれかの手数料が適用される。 BTC手数料区分 (ネットワーク手数料区分は【手数料区分の適用基準】の①のみに適用) | |
送金手数料 | ネットワーク手数料区分 | |
0.0005 BTC | 0.0005 BTC未満 | |
0.001 BTC | 0.0005 BTC以上 0.001 BTC未満 | |
0.002 BTC | 0.001 BTC以上 0.002 BTC未満 | |
0.004 BTC | 0.002 BTC以上 0.004 BTC未満 | |
0.008 BTC | 0.004 BTC以上 0.008 BTC未満 | |
0.016 BTC | 0.008 BTC以上 | |
ETH | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 下記の【手数料区分の適用基準】に基づき、以下の5段階の手数料区分のいずれかの手数料が適用される。 ETH手数料区分 (ネットワーク手数料区分は【手数料区分の適用基準】の1のみに適用) | |
送金手数料 | ネットワーク手数料区分 | |
0.005 ETH | 0.005 ETH未満 | |
0.01 ETH | 0.005 ETH以上 0.01 ETH未満 | |
0.02 ETH | 0.01 ETH以上 0.02 ETH未満 | |
0.04 ETH | 0.02 ETH以上 0.04 ETH未満 | |
0.08 ETH | 0.04 ETH以上 0.08 ETH未満 | |
0.16 ETH | 0.08 ETH以上 | |
BAT | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のBATにて徴収する ※徴収するBATは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはBAT/ETHレートを使用する | |
ENJ | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のENJにて徴収する ※徴収するENJは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはENJ/ETHレートを使用する | |
PLT | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のPLTにて徴収する ※徴収するPLTは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはPLT/ETHレートを使用する | |
SAND | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のSANDにて徴収する ※徴収するSANDは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはSAND/ETHレートを使用する | |
FNCT | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のFNCTにて徴収する ※徴収するFNCTは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはFNCT/ETHレートを使用する | |
CHZ | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のCHZにて徴収する ※徴収するCHZは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはCHZ/ETHレートを使用する | |
LINK | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のLINKにて徴収する ※徴収するLINKは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはLINK/ETHレートを使用する | |
DAI | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のDAIにて徴収する ※徴収するDAIは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはDAI/ETHレートを使用する | |
MKR | ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制とする。 ※ETH手数料区分を適用し、3倍相当額のMKRにて徴収する ※徴収するMKRは小数点以下切り捨てとする ※換算レートはMKR/ETHレートを使用する |
【手数料区分の適用基準】
下記のいずれかの条件を満たした場合に手数料を変更する。
①ネットワーク手数料が現在の手数料以上になった場合は、当該ネットワーク手数料に該当する区分へ変更する。
②過去1週間のネットワーク手数料の平均値が現在の手数料の50%以上になった場合は、一つ上の区分へ変更する。
③過去1週間のネットワーク手数料の平均値が現在の手数料の50%以下になった場合は、一つ下の区分へ変更する
※①の条件は、該当を確認後、速やかに変更を実施する。②、③の条件は毎営業日の12時時点で 判断し、以降条件に該当する場合には16〜17時の間で変更する。
コインチェックつみたて手数料
口座振替手数料 | 無料 |
サービス利用手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜4.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
引用参考ページ:https://coincheck.com/ja/info/fee
コインチェックのメリット・デメリット
ここではコインチェックのメリットとデメリットを初心者の方にも理解しやすいように解説します。
コインチェックのメリット
1. 豊富な仮想通貨ラインナップ
コインチェックでは、ビットコインからイーサリアム、リップルなど、数多くの仮想通貨を取り扱っています。これにより投資の選択肢が広がり、自分の投資戦略に合わせた仮想通貨を選べます。
2. 利便性の高さ
コインチェックのユーザーインターフェースは直感的で、初心者でもすぐに操作方法を理解できます。さらに、スマートフォン用のアプリも提供されており、いつでもどこでも取引が可能です。
3. 高いセキュリティ
コインチェックでは、ユーザーの資産とプライバシーを守るため、二段階認証や冷却ウォレットなどのセキュリティ対策を導入しています。これにより、ユーザーの資産は安全に保管されます。
コインチェックのデメリット
1. 手数料が高め
取引所にはそれぞれ手数料が設定されていますが、コインチェックの手数料は他の仮想通貨取引所に比べて少々高めです。頻繁に取引を行うユーザーにとっては、この手数料が利益を圧迫する可能性があります。
2. 過去のハッキング事件
2018年にコインチェックは大規模なハッキング事件に見舞われました。この経験からセキュリティ強化が進められていますが、これが一部のユーザーにとっては不安要素となるかもしれません。
以上がコインチェックのメリットとデメリットです。仮想通貨取引所を選ぶ際は、自身の投資目的やリスク許容度によって適切な選択が変わります。
初心者の方は、これらの情報をふまえつつ、自身のニーズに最も適した取引所を選んでください。仮想通貨投資は自己責任で行うものであることを、忘れないようにしましょう。
コインチェックについてのよくある質問とその答え
仮想通貨取引所として広く認知されているコインチェック。その利用にあたり、初心者の方々からよく寄せられる質問と、それらに対する答えを分かりやすく解説します。
- コインチェックって安全なの?
-
コインチェックは日本の金融庁から仮想通貨交換業者としてのライセンスを取得しています。このライセンス取得には厳しい審査があり、その基準をクリアした企業のみが取得できます。また、過去のハッキング事件以降、コインチェックはセキュリティ体制の強化に力を入れています。しかしながら、全てのリスクを完全に排除することはできませんので、自身の資産管理には十分注意を払いましょう。
- アップデートがうまくいかないんだけど?
-
アップデートがうまくいかない場合、まずはアプリが最新バージョンに更新されていることを確認しましょう。それでも問題が解消しない場合は、一度アプリをアンインストールし、再度ダウンロードしてみてください。それでも問題が続く場合は、コインチェックのサポートセンターに問い合わせることを推奨します。
- アカウントを作ったり登録するのにお金がかかるの?
-
コインチェックではアカウント作成や登録は無料で行うことができます。費用が発生するのは、実際に取引を行う際の手数料や、一部の有料サービスを利用する場合です。
- 誰でも使えるの?
-
コインチェックは、基本的には18歳以上の方であれば誰でも利用することができます。ただし、海外の一部の地域からのアクセスや、一定の条件を満たさない場合には利用できない制限があります。詳細はコインチェックの公式ウェブサイトで確認してみてください。
以上がコインチェックに関する初心者向けのよくある質問とその答えです。仮想通貨取引は自己責任で行われるべきであり、自分自身でしっかりと情報を収集し、理解した上で取引を行うことが重要です。
スタート前に知っておきたい!暗号資産取引の注意点 – 消費者庁からのアドバイス
暗号資産(仮想通貨)への投資は魅力的ですが、リスクもあります。ここでは消費者庁のアドバイスに基づく注意点を紹介します。
- 価格の変動性: 暗号資産の価格は大きく上下するため、損をしても大丈夫な額だけ投資しましょう。
- 取引所の信頼性: 取引所は信頼性が異なります。選ぶ際は、ライセンス、セキュリティ対策、サポートの質などを確認しましょう。
- 保管の安全性: 暗号資産はハッキングのリスクがあります。強固なパスワードや2段階認証、ハードウェアウォレットなど、保管には最善の対策を講じましょう。
- 情報の信憑性: 誤った情報に騙されないよう、情報源の確認と専門家の意見を参照することが大切です。
これらの点を押さえ、リスクを理解した上で暗号資産取引に臨みましょう。
コメント